忍者ブログ

ツボマッサージの方法と種類

ツボを刺激して今日も元気!

2025/09    08« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

足のツボを気にしていると、足の温度が、日によって違う事があると思います。

足の裏が冷たいのは、血流が悪くなっており、
体にエネルギーが足りなかったりするのだと考えられます。
特に指先が冷たいと感じたときには、その傾向が強いようです。

また、足の裏だけが熱を帯びている場合も問題があり
ストレスや精神的な緊張、疲労などの問題を感じているのかもしれません。

むくんでしまっていたりしたらマッサージで改善を図りましょう。
PR
タオルやひざ掛けなどを用意して、
足を冷やさないように気をつけながら
マッサージを行っていきましょう。

寒い時期などは、
カーペットの上やストーブの近くで
行うようにしましょう。

足を揉むと血液の循環がよくなってくるので、
足がポカポカとしてくるのです。

しかし、その足を冷やしてしまえば、
効果は半減してしまいます。

足もみをした後にも、
保温には気を配って、
温かい布団で
そのまま就寝するのがオススメです。

足もみをする前には、
あらかじめ手を、
よく温めておけば、
手で冷えることは防げますよ。
正しい足うらのもみ方として、
床に座っておこなうのが基本となっています。

マッサージをおこなう足を、
反対側の太ももに乗せておこないましょう。

あぐらをかいて、
安定した姿勢でマッサージをおこなうのです。

また、椅子に座ってマッサージをおこなう場合は、
足裏を上に向けて、
反対側のひざの上に乗せておこないます。

足つぼをもむ時には、
保温が重要とされています。

片足ずつ足裏マッサージをするので、
おこなっていないほうの足が、
冷えてしまわないように
注意しながらおこなうようにしましょう。
足には、つぼが
たくさんあるとされています。

身体にとって、
とても重要なつぼが密集しているようです。

足裏を押して痛いところがあれば、
そのつぼを指している臓器が、
弱っているとも考えられたりしています。

足裏はまさに人体の地図ともいえるでしょう。

足つぼは親指を頭とするならば
親指の付け根はとなります。

かかとに向かっていくと、
気管支や肺、胃、腸、膀胱といった
具合に内臓や器官に効くと、
されているツボがならんでいます
肩が凝っているときに、
首筋をグイグイ押すと気持ちがよかったり、
目が疲れているときに、
無意識のうちにこめかみを押していたり、と
あまりツボの知識を持っていない方が多いと思いますが、
ツボが気持ちいいということは、
知っていることが多いと思います。

ツボを押すことで、
血行が促進されて新陳代謝が高まり、
体の不調は緩和改善されるのです。

症状がでているときに、
ツボを刺激するのはもちろんですが、
日頃からの健康増進や体質改善にも、
ツボを役立ててみてはいかがですか。

プロフィール

HN:
ワンさん
性別:
非公開
自己紹介:
ワンワンうるさいワンさんです。
鎖を外してくれたら
お礼にスターあげるよ♪

ブログパーツ

フィードメーター - ツボマッサージの方法と種類

  • SEOブログパーツ
<< Back  | HOME
Copyright ©  -- ツボマッサージの方法と種類 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]