忍者ブログ

ツボマッサージの方法と種類

ツボを刺激して今日も元気!

2025/09    08« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

足ツボを刺激していると
「痛い+気持ち良い」ということから、
ついついやみつきになってしまいがちなのです。

しかし、何事もやりすぎは禁物です。

また、人によっては、体調によって
ツボ刺激をしない方が良い人、
してはいけない人もいるということも知っておきましょう。

<マッサージ関連情報>
癒されるアロママッサージ店が池袋にあります
アロママッサージは広島でも受けられます

では、いつ、どれくれいが丁度いいのでしょう。

目安としては、
1日に15分~30分と言われているのです。

なるべく夕食の後、1時間~2時間後の
リラックスしている時に行うと、
とても効果が期待できると考えられています。
PR
目のの充血は、目の疲れが
原因で引起されることが多いです。

その為、目の疲れに効果的なツボを押すことで
充血を解消させる効果が期待できますよ。

目の充血を解消するには、手の小指の少沢のツボと、
足の三陰交のツボを刺激する方法が効果的です

・少沢(しょうたく)
手の小指の爪の付け根の外側にあるツボです。
右目が充血した場合は右手、
左目が充血した場合は左手の小指を刺激して下さい。

・三陰交(さんいんこう)
足のくるぶしに小指を置いてから、
手を上の方向に当てて下さい。
そして人差し指が当たる高さの骨の少し後ろにあります。
親指の先を使用して強く押し込んで下さい。

【慢性的な疲れでお悩みの方は、このマッサージ】
人気のマッサージを大阪で依頼しよう
リンパマッサージを名古屋で探せるサイト
足ツボマッサージ・・・やり方◎

1.足の親指の腹の部分を、強めに親指で押しつつ
上へ向かって動かしましょう。

お風呂上りに3分程度(コレくらいでも充分です。)行うと効果的です。

足ツボマッサージとは言え、目の疲れや肩こりに効果的です。

ちなみに、足の人差し指と中指の付け根付近に
まぶたの脂肪燃焼を促進する足ツボがあります。

そこをやや痛いなぁと感じるくらいの強さで
押してマッサージしてみましょう。

血行が改善されまぶたのむくみも解消されてきます。
足のむくみに効くツボを紹介。

足のツボは(膝の裏から見て)
上から順に

・委中(いちゅう)
膝の裏の中心辺りにあり、疲れや足のむくみを取ってくれます。

・承筋(しょうきん)
こむら返りやむくみを起こしがちな人にも効果的です。
位置はふくらはぎ(腓腹筋)の一番盛り上がっている中心部分に位置しています。

・承間(しょうかん)
このツボは承筋と承山の中間辺り
ふくらはぎの中央線上に位置しています。
ツボを刺激する事で
むくみの要因になっている老廃物の蓄積を防止します。

・承山(しょうざん)
ひざ裏と足首の中間、ふくらはぎの筋肉が「人」の字
に分かれるているくぼみの中に位置しています。
このツボも老廃物を溜めないように効果のあるツボです。

これらの4つのツボをセットで刺激していきます。
椅子に座り上から順にツボを押します。
この時つま先を曲げ伸ばしするとさらに効果的です。
この動作を2分ほど行いましょう。

湯船の中で行うとより効果的です
足つぼは、
1カ所を5回から10回ほど、
押して揉んであげましょう。

揉む時間としては、
30分以内に抑えるように
おこないましょう。

足が温まった状態で、
刺激するのが効果的なので
入浴した後や就寝する前などに
おこなうのがオススメとなります。

途中で力を弛めたときなどでも、
指を肌から離さないようして
おこなうようにしましょう。

親指の指の腹を使って
押し揉むことが、
マッサージの基本となっています。

【オススメマッサージ特集】
池袋のアロママッサージで癒されたい!
リンパマッサージは西宮市にあります

プロフィール

HN:
ワンさん
性別:
非公開
自己紹介:
ワンワンうるさいワンさんです。
鎖を外してくれたら
お礼にスターあげるよ♪

ブログパーツ

フィードメーター - ツボマッサージの方法と種類

  • SEOブログパーツ
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ツボマッサージの方法と種類 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]